千手千眼観音様のご縁〓
2013-08-18


最近、寺や仏像にご縁が深いのですが。。。
特に何かを信仰してるわけではなく、モノづくりの神様に導かれて足が向くのです。
千年以上も昔に、どうしてこんな細工が出来たのだろうか?
今もなお現存する意味を考えると、わくわく♪してきます。
自分の創作意欲へ繋がるエネルギーとなる充電場所でもあります。


千手観音は、私の干支の守護神でもあり、
三十三間堂や清水寺、唐招提寺など有名なお寺に数々祀られていますが
千本以上の手を持つ観音様を今まで見たことがありませんでした。


しかし、ここ葛井寺(ふじいでら)に千本以上の手を持つ観音様が実在すると知って
会いにきました。毎月18日のみ拝観出来るそうです。
禺画像]
おぉ!背中にある小さい手が1001本、道具を持っている手が40本
そして前で合掌している手が2本の合計1043本あるそうです(≧∇≦)
本物は写真NGなので、図録から紹介↓
禺画像]
しかも、約1300年も昔に作られた日本最古のもので、
ひとつひとつに眼が描かれた千手千眼菩薩です。
あらゆる機会を逃さず救うための千本の慈悲の手と千個の智慧の眼を
持っておられます。

藤井寺駅がある近鉄南大阪線は、私が学生時代から何度も通過しているエリア
そしてまた、今は次男の大学も近くにあるので、なんというご縁でしょうか〓

近鉄南大阪線のご縁と言えば。。。
滝谷不動〓この駅に何度もお世話になったのにまだ一度もお詣りしたことがなかった。。
禺画像]
不動尊とは?あまりピンと来てなかったのですが、お詣りして良かった!
ここは眼病平癒でも有名なのです。古来『日本三不動の一』といわれ
俗に『眼の神様』『芽の出る不動様』と呼ばれて信仰される一方、商売繁盛

続きを読む

[わくわく(o^-^o)♪]
[Let's go !]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット